top of page
検索


生・老・病・死を考える―人間学再論
2024年4月17日(木)開講/全12回 (第6回「私たちの心はどこから来たのか?ー心の奥底に息づく古代」6/5を担当) ■講義概要 私たちは、なにを願い、なにを楽しみ、なにを悲しみ、それらをどのように求めたり、表現したりしているのでしょうか。...


仏教の基礎と『般若心経』(早稲田大学エクステンションセンター中野校公開講座)
2024年9月30日(月)開講/全4回 ■目標 ・仏教についての理解を深める。 ・伝統的理解に基づき、釈尊の教えと日本人のつながりを自覚する。 ■講義概要 日本でもっともポピュラーな経典は『般若心経』でしょう。解説書も、入門的なものから専門書まで膨大なものがでています。しか...


ナーガールジュナ(龍樹)が説く仏教の全体像(対面/オンライン)
2024年4月27日(土)開講/全4回 ★申込期限★ 2024年5月17日(金)23時 以前、神戸市大倉山の安養寺を会場としておこなっていた仏教勉強会ですが、コロナ禍で、オンラインでの開催となっていました。安養寺での勉強会を再開し、そこから同時にライブ配信(Zoomを使用)...


やさしい仏教のめいそうとお話:伝統仏教を学ぶ(オンライン)
2023年3月3日(日)~ 連続講座 久しぶりに、インドにおける仏教の誕生から日本仏教の展開までを、何回かにわけてお話ししようと思います。第1回目は、インドにおける仏教の誕生・釈尊とその教えについてです。釈尊登場の背景や、さとりに至るまで、釈尊の教え方の特質などについてお話...


弘法大師空海とその教え
2023年10月2日(月)10:40-12:10 開講 大師号は高僧に死後贈られる「諡号(しごう。おくりな)」ですが、「お大師さま」といえば、弘法大師空海を指し、空海は日本を代表する高僧です。その教えを学ぶことによって、単に空海個人の考えを知るだけでなく、最高の解説者から、...


チベット仏教入門ーアティシャ『菩提道灯論』を読む(オンライン講座)
2023年5月27日(土)開講/全4回 ★申込期限★ 2023年6月16日(金)23時 仏教について、むつかしい、よくわからない、と感じている方は多いのではないでしょうか。仏教には膨大な経典があり、説かれている内容も違います。...


求道とは何か、空海、道元、親鸞を見つめて
7月15日(土)13時30分〜15時 ■講主催 日本仏教鑚仰会 ■事前申し込み 不要 ■参加費 1,000円 ■会場 日本交通協会会議室 東京都千代田区丸の内3丁目4−1 新国際ビル 9F(Google Map)


聖徳太子と太子信仰-日本仏教のはじまりの物語(オンライン講座)
2023年2月25日(土) 3月25日(土)/全2回 コロナの感染状況が変わるため、長期の講座の見通しをたてることが困難な状況です。 「二つの菩提心(世俗菩提心・勝義菩提心)勉強会」と「ナーガールジュナ(龍樹)と日本の高僧たち」の(その3)は、新年度以降の開催として、昨秋に...


『チベットの死者の書』と心の深層構造(オンライン講座)
2022年11月19日(土)、12月17日/全2回 ★申込期限★ 2022年11月12日(土)0時 『チベットの死者の書』は、死後7週間のバルド(日本仏教の中陰・中有に相当)において死者の体験するビジョンを説いた書として有名です。...


聖徳太子と太子信仰(早稲田大学エクステンションセンター中野校公開講座)
2022年11月14日(月)開講/全4回 ■目標 ・古代国家の形成と仏教の関係について学ぶ。 ・聖徳太子の事績と、太子信仰が日本の思想と文化に与えた影響を学ぶ。 ・前近代の日本の歴史と文化についての関心を深める。 ■講義概要...


二つの菩提心(世俗菩提心・勝義菩提心)勉強会(その2)
2二つの菩提心(世俗菩提心・勝義菩提心)勉強会(その2)2022年2月26日(土)開講/第4土曜3土曜 15:00~16:30 仏教の核心である二つの菩提心について、チベットの諸師から学んだことを関心ある方とシェアしていきたいと思います。はじめて参加される方のため、前期の内...

ナーガールジュナ(龍樹)と日本の高僧たち(その2)
2022年2月14日(月)原則第2月曜 19:00~21:00 ナーガールジュナ(龍樹)は日本仏教の伝統で、「八宗の祖」として尊ばれてきました。日本仏教の各宗派の実践はそれぞれ違いますが、ナーガールジュナの仏教理解を踏まえることで、それらが同じ山の頂上を目指すそれぞれの登山...


タシデレ仏教講座
2021年5月7日(金)開講/全6回 東京・新宿区のチベットレストラン&カフェ、タシデレの主催で、オンラインのチベット仏教入門講座をおこないます(全6回)。 チベットの文化に関心はあるけど、直接、高僧から教えを受けるのはハードルが高い、ダライラマ法王のオンラインの法話を聞い...


やさしい仏教のめいそうとお話
月2回(日曜日 午前中) 月二回、基本的には日曜午前中に開催し、一回は単発のテーマ、もう一回は連続講座です。 当面、ZOOMを使った配信のみの授業になります。 資料はこちらであらかじめお配りします。聴き損ねたひとのために、後で期間限定の動画配信を申込者限定でおこないます。...


空海に学ぶ仏教入門 誰にでもできる瞑想とお話の会
月1回 ※次回はお釈迦さまの誕生日(花まつり。4月8日)を祝って、その生涯と教えについてわかりやすく紹介します。会場の瑶堂銀座店2階改装のため、瑶堂銀座店でのお話の会は、今回で最後になります。 アメリカやヨーロッパでは、仏教への関心が高まっていて、アメリカでは人口の約1パー...


チベット仏教とダライラマ
10月7日開講(月曜日 10:30~12:00 全6回) ノーベル平和賞受賞者であるダライラマ14世は、欧米ではきわめて有名で、仏教と聞くと、多くの人はまずチベット仏教を思い浮かべるほどです。その活動は仏教僧としてだけでなく、科学者との対話、宗教間対話、世俗倫理の推進など...
bottom of page